上毛かるたぶらり旅 『ら』
今回の旅は『ら』
舞台はここ上州。
ここ群馬県、そして埼玉県北部地方にて冬から春にかけて吹きまくる空っ風(からっかぜ)は、いわゆる上州名物です。
今日も空っ風が吹きまくっていました。びゅ~
写真ではわかりにくいかな?木々が音をたててしなっています。
車で道路を走っていても・・・。
突然、こんなふうに空っ風と共に砂嵐が・・・。
ほんと砂漠にいる様です。視界が悪くなってしまうのですから・・・。
上州名物のひとつに夏の雷もあります。
これまた、お勤めの方もそうでない方も大変なのです。
そういう雷の多い地域によくある神社が・・・。
『雷電神社(らいでんじんじゃ)』
皆さんの街にもありませんか?
以下は群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社。
雷電神社にある「なまずさん」は、なでると地震を除けて、元気回復、視力改善、自信が湧き出るとして、親しまれています。
こんな感じにみなさん撫でています。
自然の名物の他にも、人情に厚く義理に固いのも上州名物のひとつ。
・・・と思っております。
『雷と空風(らいとからっかぜ) 義理人情(ぎりにんじょう)』
ひさびさ~の「上毛かるたぶらり旅」でした~。
舞台はここ上州。
ここ群馬県、そして埼玉県北部地方にて冬から春にかけて吹きまくる空っ風(からっかぜ)は、いわゆる上州名物です。
今日も空っ風が吹きまくっていました。びゅ~
写真ではわかりにくいかな?木々が音をたててしなっています。
車で道路を走っていても・・・。
突然、こんなふうに空っ風と共に砂嵐が・・・。
ほんと砂漠にいる様です。視界が悪くなってしまうのですから・・・。
上州名物のひとつに夏の雷もあります。
これまた、お勤めの方もそうでない方も大変なのです。
そういう雷の多い地域によくある神社が・・・。
『雷電神社(らいでんじんじゃ)』
皆さんの街にもありませんか?
以下は群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社。
雷電神社にある「なまずさん」は、なでると地震を除けて、元気回復、視力改善、自信が湧き出るとして、親しまれています。
こんな感じにみなさん撫でています。
自然の名物の他にも、人情に厚く義理に固いのも上州名物のひとつ。
・・・と思っております。
『雷と空風(らいとからっかぜ) 義理人情(ぎりにんじょう)』
ひさびさ~の「上毛かるたぶらり旅」でした~。
この記事へのコメント
なまずも神様として祀られるとは知りませんでした。山梨では、雷電神社というのを聞いたことがありません。(私が知らないだけかも??)上州は、本当に雷もすごいのでしょうね。
甲州名物「嬶殿下に空っ風」というのは昔から聞いています。空っ風は上州にも負けないのではと思います。今もものすごい唸りを上げて、吹きまくっています。こんな日は、じっと籠もっているより他に手立ては有りません。
上州は「人情に厚く義理に固い」というのも良いですね。
外仕事だったので、空風が身に凍みました。
東北育ちの私でもメッチャ寒く感じましたよ。
ナマズでか過ぎですって。
上州の雷はほんとすごいですよ。会社のコンピュータの管理の仕事をしている時などは雷による停電で苦労しました。雷ってパソコンのネットワークのケーブルとかに落ちるのですよ。びっくりです。
「嬶殿下に空っ風」群馬もそう言いますよ~。
ナマズ。でか過ぎですか?(笑)
えっ、kawaseiさんって東北育ちでしたか。私は学生時代、福島にいましたよ。雪国の寒さと違う格別の冷たさがありますよね。
ご機嫌を損ねたら大変なことになりそうですね(笑)
ほんと大きすぎですよね。
みなさん背中?を撫でていましたよ。
しっかりタオルは販売品ですけど・・。
かるたぶらり旅、お洒落で楽しいですね。
私もこんな情緒的な記事が書けるといいなぁ・・・といつも拝見しながら感じ入っています。また次も楽しみにしています!
なででみたいでしょ。ほんとぴかぴかでしたよ。
かるたの旅。お褒めのお言葉ありがとうございます。
最近、ペースが落ちていますが、続けていきます。また読みに来てくださいね!
ご無沙汰してます。
邑楽郡板倉町で田中正造ドキュメンタリー映画
「赤貧洗うがごとき」の上映が決まりました。
11月17日(土)
板倉中央公民館
1回目10:30 2回目13:30 3回目16:30
主催:「赤貧洗うがごとき」製作委員会
03-3812-9215