上毛かるたぶらり旅 『れ』
今回の旅は『れ』
群馬近県ではきっと有名な新田義貞。
今回の上毛かるたぶらり旅は・・・
『歴史に名高い(れきしになだかい) 新田義貞(にったよしさだ)』
新田義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代末期の御家人、南北朝時代の武将である。源義貞(みなもと の よしさだ)。
後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒された時、上野(こうづけ)では新田義貞が一族と共にこれに加わり、鎌倉に討ち入った事は歴史上に有名。
※以上、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から一部引用編集。
群馬、埼玉、栃木・・・あたりでは『新田荘(にったのしょう)』『新田義貞』と言えば誰もが知っている?。でも全国的にはどうなのでしょうか?あまりにも身近にあるので有名と思っていますが・・。
で、今回の「上毛かるたぶらり旅」。
予告通りの『れ』。
新田義貞を訪ねました。
舞台は群馬県太田市の生品神社。新田荘で有名な旧尾島町にあります。
鎌倉に討ち入った時に旗揚げをしたのがこの生品神社。
『ハンカチ王子』
覚えてますか?今年の夏、甲子園を沸かせた『ハンカチ王子』
この神社のある街の出身みたいです。
最初の写真は群馬県太田市の東毛歴史資料館前の銅像。
かるたのお顔によく似ています。
この写真(3枚目)は生品神社内の銅像。
かるたは刀の真ん中に手を添えているのですが、どちらの銅像も両脇に手を添えています。
かるたと同じ銅像はないのかな??
歴史探訪にてお腹のすいた後は、ここ尾島名物の大和芋料理を・・・。
大和芋尽くしを堪能しました。ん?麦とろご飯は??
しっかりおひつとすり鉢にたっぷり~。
ちょっと欲張ってしっかり平らげた後、「おかわりいかが~」
・・・親切でアットホームなお店でした。
東毛歴史資料館にある「葵」さん。
帰りに仕上げは温泉で・・・。
新田義貞に深い関わりのあるここ新田の温泉でゆっくりしてきました。
こんな温泉スタンドもあるのですよ~。お肌すべすべの温泉でしたよ。
群馬近県ではきっと有名な新田義貞。
今回の上毛かるたぶらり旅は・・・
『歴史に名高い(れきしになだかい) 新田義貞(にったよしさだ)』
新田義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代末期の御家人、南北朝時代の武将である。源義貞(みなもと の よしさだ)。
後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒された時、上野(こうづけ)では新田義貞が一族と共にこれに加わり、鎌倉に討ち入った事は歴史上に有名。
※以上、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から一部引用編集。
群馬、埼玉、栃木・・・あたりでは『新田荘(にったのしょう)』『新田義貞』と言えば誰もが知っている?。でも全国的にはどうなのでしょうか?あまりにも身近にあるので有名と思っていますが・・。
で、今回の「上毛かるたぶらり旅」。
予告通りの『れ』。
新田義貞を訪ねました。
舞台は群馬県太田市の生品神社。新田荘で有名な旧尾島町にあります。
鎌倉に討ち入った時に旗揚げをしたのがこの生品神社。
『ハンカチ王子』
覚えてますか?今年の夏、甲子園を沸かせた『ハンカチ王子』
この神社のある街の出身みたいです。
最初の写真は群馬県太田市の東毛歴史資料館前の銅像。
かるたのお顔によく似ています。
この写真(3枚目)は生品神社内の銅像。
かるたは刀の真ん中に手を添えているのですが、どちらの銅像も両脇に手を添えています。
かるたと同じ銅像はないのかな??
歴史探訪にてお腹のすいた後は、ここ尾島名物の大和芋料理を・・・。
大和芋尽くしを堪能しました。ん?麦とろご飯は??
しっかりおひつとすり鉢にたっぷり~。
ちょっと欲張ってしっかり平らげた後、「おかわりいかが~」
・・・親切でアットホームなお店でした。
東毛歴史資料館にある「葵」さん。
帰りに仕上げは温泉で・・・。
新田義貞に深い関わりのあるここ新田の温泉でゆっくりしてきました。
こんな温泉スタンドもあるのですよ~。お肌すべすべの温泉でしたよ。
この記事へのコメント
ハンカチくんは、この街の出身なんですね。(今や新田義貞より有名かも・・・汗)歴史を訪ね、地元の名物を食し、あがりが温泉なんて、いいですよねぇ~ 今晩とろろ食べようかな(笑)
しかしすごいボリュームですね。
え?おひつごと食べちゃったんですか^^
新田義貞は要害の地鎌倉を攻め落としたという
点で、歴史の歯車を大きく動かした人ですね。
もっと老獪さがあれば足利尊氏にかわって天下
を治めていたかもしれません。
やはり世の中要領のいい人間の勝ちかな(溜息)
ハンカチ王子には義貞のご加護があったりして。
あの海の写真は普通に撮っただけなんですよ~
高山彦九郎はご存知?この方も何をやった人かつい最近までしりませんでした(あっ、これ群馬限定ネタです(笑))。
やはり何をやったかはありり知られていないですね、新田義貞。
それよりもハンカチ君。これは盛り上がりましたね。
今進めている旅は歴史・食・温泉を探してから出掛けてます(欲張り??)。
>え?おひつごと食べちゃったんですか^^
2人でですけどきれいに・・(照^^)
E・Gさんはよくご存知なのですね。
この生品神社で遭遇した人は神社の方1名を含めたったの4名。日曜日なのに・・。NHKの大河ドラマを見る方なら知っているのでしょうか。
>要領のいい人間の勝ちかな(溜息)
(溜息)これいいです!今度使わせて貰おうかな?
名前はご存知でしたか。E・Gさんが書かれている様に鎌倉を攻め落とした・・というのがこの方を語る表現ですね。
海の写真。なんとそのまま撮ったのですか。綺麗に撮れています。カメラ屋さんでキラキラ光るフィルターが売られているのでそういうのを使っているのかと聞いた次第です。
やはり私とkawaseiさんの技術の差かー(悲~)。いつも綺麗な写真を拝見しています。黒部の紅葉もいいですね。
「北条と新田の分倍古戦場」(郷土カルタの碑)も立ってますよ。『 新田義貞と北条泰家が鎌倉幕府の存亡をかけて戦ったという分倍河原古戦場跡の碑が、府中郷土の森から分梅方面にのびる新田川緑道が分梅道に交差するところに建っている。
解説板に寄れば、元弘3年(1333)5月15日の緒戦に敗れた新田軍により、武蔵国分寺が焼失したというが、翌16日には多くの加勢を得て北条軍を破り、その勢いで鎌倉に攻め入り22日に幕府を滅ぼしたという。 記念碑は昭和10年に建てられたもので、碑文は新田家を継いだ新田義美男爵の筆になる。なお、新田川の名は新田義貞には関係なく、周囲の新田(しんでん)開発のための用水の名から来ている。また、ここから北へあがった分倍河原駅前には、立派な新田義貞の騎馬像が建っている。』
大和芋のムギトロ美味しそうね?粘りが違うよね~。しっかりとこれからも,ネバッテね?温泉付きで、結構良いカルタ旅行だね。「歴史には名高い新田義貞の銅像見上ぐる古戦場跡」
なんか「剣投せし古戦場」?なんて歌もあったかと思います。
新田義貞は小学生唱歌にも出てきて、剣を海へ投げ入れた故事は知っていました。最初の像がその姿かもしれませんね。上毛の武将とまでは知りませんでした。そしてハンカチ王子も~~故郷に像が立つまで活躍して欲しいですね。
あらら、府中にも新田義貞の凛々しい騎馬像。こうして記事を書くと思いがけずの知識が舞い込んできてびっくりです。ありがとうございます。歴史上の人物の軌跡を辿る旅なんてのもおもしろいかもしれませんね。
大和芋料理を主としているお店だけあって、だしが絶妙でおいしかったです~。
結構いい旅しています。
いつもコメントありがとうございます。大変お返事遅くなりました。
ご存知でしたか、新田義貞。みなさんのコメントを拝見していますといろいろなところを訪れているのですね。車もないのに・・。歴史は奥が深く楽しいですね。
お料理の写真1枚目は大和芋づくしの御膳です。おひつからごはんを盛り付けた状態で撮りました。
うどんもやまかけうどんということで、とろろをかけていただきます。ごはんも1人で2杯×2人分位でして。しかもどちらもおかわり自由です。でも印象に残ったのはやはり大和芋のだしですね~。
たまたまかもしれませんが、群馬県ってこういうスタイルのお店って結構あります。おひつでご飯。そう食べきるものでもないですけど。
ほんと子供の頃は痒くなりましたね。
新田義貞が小学生唱歌に・・。ほんとブログの力ですね。こうして旅して出会った人物。こんなに多くの情報を得られるとは思いませんでした。
そういえば、武田信玄が甲府に入る前に立ち寄った・・として「武田信玄が立ち寄った・・」とうたったお店があります。ほんとかどうかは????私は信じていません(笑)。
そこはほうとうがメインです(この地域では煮ぼうとうと言います)。
「1,000円カット発案者の店」なるものが近くにあります。これも眉唾物ですが、ほうとうのお店もそんな感じです。でもこういうのが有り難いって言われるとは思いませんで、意外でした。故郷の方はそう考えるのですね。
今回の記事だけでも私もいろいろ勉強させて頂きました。ブログに感謝です。
S子さんもいつもありがとうございます。