上毛かるた
ってご存知ですか??
『上毛かるた』は郷土の歴史上の人物や名所、名品などを取り入れたいわゆる郷土かるたです。
群馬県人では「知る人ぞ知る」というよりは「みんな知っている」という名物かるた。
群馬出身の著名人では「井森美幸さん」「中山秀行さん」などがTVで取り上げたこともあるかるたです。
群馬県人に「上毛かるたの『く』は?」と尋ねれば・・・。
『草津(くさづ)よいとこ 薬の温泉(いでゆ)』と誰もが答えるとまで言われています。
上毛とは上毛国と書いて「かみつけのくに」と読み群馬県の意味なのです。
最近、感じたこと・・・。
私が現在暮らしている街は群馬県!
「群馬県ひとつとっても、まだまだ知らない観光地、名所って多いな~」
・・・で、ひらめきました☆
「いっそのこと、上毛かるたに出てくる街、名所を訪ねてみよう!」
・・・ということで、本日から始めます!終わりはいつになることやら・・・。
「環が行く!上毛かるたぶらり旅」
記念すべき初回は『ひ』 『白衣観音 ○×△○△』
お楽しみに!(地域限定???)
※『上毛かるた』は財団法人群馬文化協会にて昭和22年から発行されています。これから作るページは我が家にある『上毛かるた』を使わせて頂き、実際にそこを訪ねています。我が家の『上毛かるた』とはいえ、これらの商標的なものは財団法人群馬文化協会に属しています。こんな素敵な郷土かるたを提供頂いた財団法人群馬文化協会に感謝致します。
『上毛かるた』は郷土の歴史上の人物や名所、名品などを取り入れたいわゆる郷土かるたです。
群馬県人では「知る人ぞ知る」というよりは「みんな知っている」という名物かるた。
群馬出身の著名人では「井森美幸さん」「中山秀行さん」などがTVで取り上げたこともあるかるたです。
群馬県人に「上毛かるたの『く』は?」と尋ねれば・・・。
『草津(くさづ)よいとこ 薬の温泉(いでゆ)』と誰もが答えるとまで言われています。
上毛とは上毛国と書いて「かみつけのくに」と読み群馬県の意味なのです。
最近、感じたこと・・・。
私が現在暮らしている街は群馬県!
「群馬県ひとつとっても、まだまだ知らない観光地、名所って多いな~」
・・・で、ひらめきました☆
「いっそのこと、上毛かるたに出てくる街、名所を訪ねてみよう!」
・・・ということで、本日から始めます!終わりはいつになることやら・・・。
「環が行く!上毛かるたぶらり旅」
記念すべき初回は『ひ』 『白衣観音 ○×△○△』
お楽しみに!(地域限定???)
※『上毛かるた』は財団法人群馬文化協会にて昭和22年から発行されています。これから作るページは我が家にある『上毛かるた』を使わせて頂き、実際にそこを訪ねています。我が家の『上毛かるた』とはいえ、これらの商標的なものは財団法人群馬文化協会に属しています。こんな素敵な郷土かるたを提供頂いた財団法人群馬文化協会に感謝致します。
この記事へのコメント
偉いわね!勿論、お嫁ちゃんと一緒だよね。
頑張ってね!それとも私の勘違いかしら?ボケてるし・・
>・・・ということで、本日から始めます!終わりはいつになることやら・・・。
この表現がオーバーに聞こえちゃいましたか?これからお遍路さんに出かける訳でもなく、伊能忠敬の様に地図を作りに旅を始める訳でもなく、要するに今日から旅に出掛けてしまった訳でもないのです。
休日を利用して気が向いた時にかるたの街を訪ねるという企画です。確かに全部はボリュームがありますけど。
でも群馬へ旅行を考えている方への参考になれば幸いです。先日、さよちんさんの行った伊香保もありますよ~。
嫁と一緒です(照☆)。頑張ってみますのでブログでのお付き合いをお願いします。
先年、草津で遊びました。そして白根山、横手山などへも足を伸ばしました。吾妻はや・・・大和タケル???だったでしょうか??いろんな事思い出させて頂けそう~~
休火山口の石楠花が印象深く残っています。
草津をはじめ、結構、群馬を訪れた方は多いかと。
楽しい旅を思い出して頂ける様、頑張ります。マイペースですけど・・。
「上毛カルタ」名所などをカルタにして県民皆が知ってるって好いですね。とても良い事だと思いますよ。
他の県も真似するべきだと思いますよ。
「環ちゃんが行く!上毛かるたぶらり旅」楽しみにしてますよ。
郷土かるたって多く存在すると思いますが群馬人に上の句を出すと答えられる人が多いのにびっくりですよ。
のんびり進めていきますがどうぞよろしく!
北京には「群馬県人会」なるものがあり、毎年、お正月には“会長杯争奪・上毛カルタ大会” が盛大に行われます。(私は職業柄、常に読み手です・・・たまには参戦したい)今年の年明けは、北海道会がたまたま同じ会場で新年会をやっていたので、飛び入り参加してもらいました。道産子も上毛カルタに挑む群馬県民パワーに大笑いでした。いやいや、楽しかったなぁ~。
そう言えば群馬県人でしたね。TBとかするべきでした。
北京に「群馬県人会」?しかも上毛カルタ大会?
それは楽しそうですね。では少しづつですが進めていきたいと思います。ご指導もよろしく~
3年前息子が金沢の大学へ入りサークルで上毛カルタがプチブームになったそうです、このようなカルタが他県に殆んど無い事を初めて知りました。
地元民なのに”さ”でおなじみの冬桜を観に出かけた処季節外れで(笑)数年前の失敗です。本来今ごろからが見ごろだそうです。
上毛カルタ巡り楽しみながら頑張って下さい。
私は楽しみに読ませていただきます。
数多いサイトからようこそお越しを。ありがとうございます。
ここへ遊びに来てくれる群馬県人で北京在住の方なんか、北京で上毛かるた大会をやっているそうな。すごいですよね。
今年の夏、『さ』の名所の先へ車で出掛けて故障し、電車で帰ったというちょっと立ち寄り難いエリア。でもかるたの旅。そろそろ『さ』かな?なんて考えていたりして。今頃が見頃なんて聞くとうずうずしてきました(笑)。
>私は楽しみに読ませていただきます。
うれしいコメントです。コメントなど気にせず遊びに来てくださいね。そろそろ次の札をアップ予定です。
詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.cnet-ga.ne.jp/syozou/karuta.html
田中正造カルタですか。興味あります~。
そちらのページも今度拝見します。どうもありがとうございます。